お部屋の壁に取り付けたフックや棚板を取り外すと、当然目立ってくるのが「ネジ穴」ですね。
「普段見えないところだから、あまり気にならないし…」
ハイ、よくわかります!
でも、そのまま放置すると空気中の水分を吸収して、「壁の劣化」や「クロス・壁紙のはがれ」につながることもあるんです。
なので、できるだけ早めの補修をおすすめします。
今回は、手間がかからず誰でも簡単にできる方法として、「株式会社建築の友」さんから発売されている「クロスの穴うめ材スーパー」を使った補修を検証してみます、ぜひ参考にしてください。
賃貸住宅での原状回復・壁紙のネジ穴補修にも有効な方法です!
賃貸の原状回復とは

お部屋を退去するときに、避けて通れないのが「原状回復」。
棚を取り外したネジ穴など、元通りに修復して退去するよう定めたルールです。
業者さんに修復を頼めば、もちろん料金がかかりますね。
でも、ネジ穴程度ならDIYで簡単に補修できるので安心です!
1.太いネジを外すとこんな穴が…。

一般に、壁飾りや壁フックの取り付けには、M3.5~4ほどの細いネジを使います。
ただ、今回は実験ですので、少し太めのビス穴(M5のタッピングビス)で検証してみます。
(万一、マーカーが取れても穴位置が分かるよう、押しピン穴の横をテスト場所としました)

キレイなクロス貼りの壁に、こんな太いビスを打ち込むなんて、正直ちょっとためらいます。
とはいえ、これも実験のため。
はたして結果はどうなるんでしょう・・・。
2.クロス壁・壁紙のネジ穴を補修する
それでは、いよいよネジ穴の補修を始めましょう!
補修剤の色選び
まず作業前の準備として、「クロスの穴うめ材スーパー」の色を選びます。
「クロスの穴うめ材スーパー」は、全部で5色。
ホワイト・アイボリー・ベージュ・オフホワイト・ライトグレーと白系の色が揃っています。
今回は、壁に合わせて中間色である「オフホワイト」を選びました。

補修の手順
① ネジを外して、穴の淵(盛り上がった部分)を指先(爪)で、穴の中心方向に少し押し込みます。
※盛り上がった部分をならす感じです。
② 穴の中に補修剤を、表面が盛り上がるまで、たっぷりと注入します。

③ 盛り上がった表面を、付属のパットで押し込むようにならします.


④ ならした部分に「クロスの穴うめ材スーパー」を、再度盛り上がるように追加します。

⑤ 指先で回りを少し押さえながらならします。

この時点で目立たなくなりますが、「クロスの穴うめ材スーパー」は乾燥と共に収縮する傾向にありますので、24時間放置して様子をみます。
⑥ 24時間放置後がこの状態です。

⑦ 塗布面が収縮によって少し陥没していますので、ドライヤーで温めてみます。

思ったほど膨張しませんでしたが、かなり分かりにくくなりました。
3.検証の結果
目印のマーカーを外して見ると、補修箇所は識別できないレベルだと確認できます。


押しピン穴を目印にすることで、かろうじて判別できますが、補修箇所だけでは、意識しないと分からないレベル。
特別な技術もなく、ほぼ完ぺきな見た目に補修できる点で、クロスの穴うめ材スーパーは良い商品です。
特に賃貸のお部屋では、小さな穴でも気になって、壁に手を出しにくいもの。
こんなに手軽にネジ穴補修できるのであれば、壁面の利用範囲が広がりそうですね♪
ただし、クロスの穴うめ材スーパーには、ちょっとした弱点もあります。
それは、補修箇所に再度ピンやネジを打てないこと。
というのも、補修剤は、乾燥後もゴムのような弾力性を維持しています。
そのため、補修した部分は、ピンやネジを打つには不向きです。
あくまでも「見た目の補修」が前提となりますので、この点のみ留意して使ってください。
4.「クロスの穴うめ材スーパー」の詳細

では、クロスの穴うめ材スーパーについて、詳しくみていきます。
商品の特徴
- クロスや壁にできたピン穴やビス穴を、簡単に補修できます。
- 乾燥すると少し目減りしますが、ドライヤーで膨張させると自然な仕上がりになります。
- 水性で、火気及び毒性の心配はありません。
- 完全乾燥後は、塗装も可能です。(24時間以降)
- 乾燥後は、汚れやホコリが付きにくく、仕上がりは程よいツヤ消しです。
商品の内容量は10ml、細口のノズルとスポンジパッド付なので、とても使いやすいです。
※開封後の保管には中栓が必要です、絶対に捨てないでください。
商品の種類
CA-01:ホワイト
CA-02:アイボリー
CA-03:ベージュ
CA-04:オフホワイト
CA-05:ライトグレー
クロスの穴うめ材スーパーは、ホワイト⇒オフホワイト⇒アイボリー⇒ベージュの順で、色が濃くなっています。
壁紙の色は、単色に見えても、濃い色と薄い色が混じっていることがあるので、よく確認して選びましょう。
また、混ぜ合わせて調色することもできるので、数種類持っていると便利ですね♪
クロスの穴うめ材スーパー
5.まとめ
今回は、「クロスの穴うめ材スーパー」を使って、ネジ穴をどの程度補修できるかを検証してみました。
その結果、M5のタッピングビスで明けた穴でも、ほぼ気づかないレベルに補修できることがわかりました。
壁紙のちょっとした穴や傷を自分で修復できれば、DIYの幅もどんどん広がります。
皆さんも楽しみながら、壁のアレンジにチャレンジしてください!