ボッシュのインパクトドライバーには「DIYシリーズ」と「Proシリーズ」があり、それぞれに「10.8V仕様」と「18V仕様」が設定されています。
でも、実際に選ぼうとすると「自分に最適なのはどの機種なんだろう?」と迷ってしまいますよね。
私は、恥ずかしながら機種選択を少し間違え、想定していた作業には使えないモデルを買ってしまいました。
せっかく購入した「インパクトドライバー」なのに、思っていた作業に使えないなんて残念ですよね…。
今回の記事では、そんな失敗をしないための選び方と、用途に合ったおすすめ機種を紹介しますので、最後までお付き合いください。
1. 「ボッシュ」て、どんな会社?
ボッシュのインパクトドライバーを解説する前に、製造メーカーである「ボッシュ」について少し紹介します。

ボッシュ社(ロバートボッシュ社)は1886年(明治19年)に自動車部品メーカーとして、ドイツのシュトゥットガルトで創業し、1930年(昭和5年)に電動工具部門を開設しました。
2020年のグループ総売上は715億ユーロ(約9兆円)で、約39万4千5百人の従業員を抱えています。
(引用元:https://corporate.bosch.co.jp/our-company/bosch-group-worldwide/)
ボッシュ社は多くの自動車メーカーに部品を供給しており、現在では当たり前になったABS(アンチロックブレーキシステム)もボッシュから生まれた技術です。
また、電動工具業界においては、1946年に世界で初めて「電動ジグソー」を類型開発したことでも有名で、世界第二位(統計方式によっては第三位)のシェアを誇る電動工具メーカーでもあります。

日本市場への進出は1911年、現在は代表法人ボッシュ株式会社を筆頭に7社の子会社があり6500人が働いています。
(引用元:https://corporate.bosch.co.jp/our-company/bosch-in-japan/)

私が特に感銘を受けたのは、創業者:ロバート・ボッシュ氏の「信頼を失うくらいなら、むしろお金を失った方が良い」という、強い信念が現在にも受け継がれている点です。
10兆円規模の売上を維持しながらも、非上場(株式非公開)を貫くのは、配当目的の株主から「企業ポリシーを守り抜く」といった、強い意志が感じられます。
上場して資金を集めることが当たり前になった現代社会において、かたくなに創業者の意思を引き継ぎ「モノ作りとは何か?」を徹底追求し続ける姿勢こそ「ボッシュ社」のアイデンティティーだと言えるでしょう。
2. なぜボッシュが選ばれるのか?

世界中でボッシュが選ばれる理由は、ずばり「使いやすさと耐久力」そして「抜群のデザイン」です!
ボッシュ社は、毎年売上総額の8~9%を研究開発費に投じています。
これは、売り上げ規模9兆円クラスの企業としては、異例な大きさです。
同じく多額な研究開発費で有名な「パナソニック」でも6%程度(2019年の投資家向け資料より)ですので、ボッシュ社が技術開発に注ぐ情熱の強さがあらわれています。
ちなみに、日本が誇る電動工具メーカー「株式会社マキタ」さんの研究開発費は、2021年の公開情報によると約2.1%でした。(これくらいが普通らしいです)
(引用元:https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/m004-m004_01/202103pr.pdf)
このように、ボッシュ製品の魅力である「使いやすさ」と「耐久力」は、多額の研究開発費に裏打ちされていることがわかります。
そして、もう一つの魅力は何といっても、機能美と力強さが高次元で融合した「デザイン」です!
ダークグリーン基調のDIYシリーズは、安っぽさは微塵もなくセンスの良さを感じます。
一方のProシリーズはブルー基調に統一され「これこそインダストリアルデザイン!」といえる機能美満載のカッコよさ。
これらが日本製やアメリカ製にはない、ボッシュならではの魅力だと思います。
3. ボッシュ インパクトドライバーのモデル構成とスペック比較
ボッシュの電動工具にはProシリーズとDIYシリーズがあり、それぞれに10.8V仕様と18V仕様がラインナップされています。
以下では、ProシリーズとDIYシリーズの両方を使ってきた私の印象と共に、それぞれのスペック表を紹介していきますので、比較参照してみてください。
Proシリーズ 10モデル

Proシリーズは、よりパワフルな仕様となっており、過酷な使用環境に耐えられるような「防塵性」と「耐久性」に加え、メンテナンス性(整備性)にも配慮されているのが特徴です。
「簡単な家の修理や家具作りまでをこなし、イロイロな物を作ってみたい!」といったハードユーザーに最適なシリーズとなります。
Proシリーズ10.8Vモデルのスペック表
※1/4Hexチャックは、六角軸のドライバーやドリルビットなどを装着する仕様です。
電 圧 | 10.8V | 10.8V |
品 番 | GDR10.8-LIN | GDR10.8 V-EC |
回転数/分(rpm) | 0-2,600 | 0-1,200 0-2,600 |
トルク設定 | 1段 | 2段 |
最大締付トルク N.m | 105 | 110 |
打撃数 回/分 | 0-3,100 | 0-2,700 0-3,100 |
チャック形式 | 1/4Hex | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M4~M12 | M4~M12 |
重量 | 0.96kg | 0.9kg |
ブラシレスモーター | — | 〇 |
Variable Speed(無段変速) | 〇 | 〇 |
LEDライト | 〇 | 〇 |
バッテリー残量計 | 〇 | 〇 |
充電器 | 〇 | 〇 |
キャリングケース | 〇 | 〇 |
付属バッテリー 2.0Ah×2 2.0Ah×2 | 〇 | 〇 |
Proシリーズ18V GDRモデルのスペック表
電 圧 | 18V | 18V | 18V | 18V |
品 番 | GDR18V-160 | GDR18V-200 | GDR18V-200C6 | GDR18V-210C |
回転数/分(rpm) | 0-2,800 | 0-3,400 | 0-1,100 0-2,300 0-3,400 | 0-1,100 0-2,300 0-3,400 |
トルク設定 | 1段 | 1段 | 3段 | 3段 |
最大締付トルク N.m | 160 | 200 | 200 | 210 |
打撃数 回/分 | 0-3,600 | 0-4,000 | 0-2,300 0-3,400 0-4,000 | 0-2,200 0-3,300 0-4,100 |
チャック形式 | 1/4Hex | 1/4Hex | 1/4Hex | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M6~M14 | M6~M14 | M6~M14 | M6~M14 |
重量 | 1.4Kg | 1.7Kg | 1.7Kg | 1.7Kg |
ブラシレスモーター | — | 〇 | 〇 | 〇 |
Variable Speed(無段変速) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LEDライト | 〇 | 〇 | 〇on/off | 〇on/off |
スマホ接続 | — | — | 〇 | 〇 |
バッテリー残量計 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
充電器 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
キャリングケース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×2 | 5.0Ah×2 | 6.0Ah×2 | 5.0Ah×2 |
※GDRモデルは1/4Hexチャックのみが搭載されています。
※他に本体のみのモデルもありますが、本体のスペックは同じです。
Proシリーズ18V GDXモデルのスペック表
電 圧 | 18V | 18V | 18V | 18V |
品 番 | GDX18V-180 | GDX18V-200 | GDX18V-200C6 | GDX18V-210C |
回転数/分(rpm) | 0-2,800 | 0-3,400 | 0-1,100 0-2,300 0-3,400 | 0-1,100 0-2,300 0-3,400 |
トルク設定 | 1段 | 1段 | 3段 | 3段 |
最大締付トルク N.m | 160 | 200 | 200 | 210 |
最大締付トルク (レンチ)N.m | 180 | 200 | 200 | 210 |
打撃数 回/分 | 0-3,600 | 0-4,000 | 0-2,300 0-3,400 0-4,000 | 0-2,200 0-3,100 0-4,100 |
チャック形式 | 1/4Hex 1/2□ | 1/4Hex 1/2□ | 1/4Hex 1/2□ | 1/4Hex 1/2□ |
締付適合ネジ径 | M6~M14 | M6~M14 | M6~M14 | M6~M14 |
締付適合ネジ径(レンチ) | M6~M16 | M6~M16 | M6~M16 | M6~M16 |
重量 | 1.4Kg | 1.8Kg | 1.8Kg | 1.8Kg |
ブラシレスモーター | — | 〇 | 〇 | 〇 |
Variable Speed(無段変速) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LEDライト | 〇 | 〇 | 〇on/off | 〇on/off |
スマホ接続 | — | — | 〇 | 〇 |
バッテリー残量計 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
充電器 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
キャリングケース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×2 | 5.0Ah×2 | 6.0Ah×2 | 5.0Ah×2 |
※1/4Hexチャックは、六角軸のドライバーやドリルビットなどを装着する仕様です。
※1/2□チャックは、口径1/2のソケット(ボックス)などを装着する仕様です。
※他に本体のみのモデルもありますが、本体のスペックは同じです。
DIYシリーズ 3モデル

DIYシリーズでは、十分なパワーと耐久性に加え、初めて電動工具を使う人にも使いやすい設計となっています。
パワーと耐久性を重視すると、どうしても工具自体の重量が重くなりがちですが、「パワーを少しセーブしてでも使いやすい重量にする」といった感じがDIYシリーズの特徴ですね。
「お部屋の棚を作りたいなぁ」とか、「家具の修理や改造もしたいなぁ」って考えているあなたに最適なシリーズとなります。
DIYシリーズ10.8V/18Vモデルのスペック表
※1/4Hexチャックは、六角軸のドライバーやドリルビットなどを装着する仕様です。
電 圧 | 10.8V | 18V | 18V |
品 番 | IPD1108 | IPD118 | IPD218 |
回転数/分(rpm) | 0-1,400 0-2,800 | 0-2,600 | 0-2,600 |
トルク設定 | 2段 | 1段 | 1段 |
最大締付トルク N.m | 100 | 130 | 130 |
打撃数 回/分 | 0-2,400 0-3,300 | 0-3,200 | 0-3,200 |
チャック形式 | 1/4Hex | 1/4Hex | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M4~M12 | M5~M12 | M5~M12 |
重量 | 1.0kg | 1.25kg | 1.25kg |
ブラシレスモーター | — | — | — |
Variable Speed(無段変速) | 〇 | 〇 | 〇 |
LEDライト | 〇 | — | — |
バッテリー残量計 | — | — | — |
充電器 | 〇 | 〇 | 〇 |
キャリングケース | 〇 | 〇 | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×1 | 1.5Ah×1 | 1.5Ah×2 |
4. 用途に合った選び方
それでは次に、たくさんある機種のうちで「あなたの用途に合う機種はどれか?」を考えてみましょう。
Proシリーズ vs DIYシリーズ
これはとても悩ましい問題で、誰もが迷うところだと思いますが、以下に選択基準の具体例を上げてみますので、参考にしてください!
Proシリーズが最適 | ◇ 日常的にDIYを楽しむ場合 ◇ 将来的に色々なモノ作りに挑戦する可能性がある場合 ◇ 畳の床をDIYでフローリングにする場合 ◇ 庭やベランダに大きなウッドデッキを作る場合 ◇ コンクリートにビスを打ち込むなど、高トルクが必要な場合 ◇ 自動車のタイヤ交換をする(ホイールナットを緩める)場合 ◇ 他のボッシュProシリーズとバッテリーを共用する場合 |
DIYシリーズが最適 | ◆ 軽量のインパクトドライバーが欲しい場合 ◆ 家族みんなでDIYを楽しむ場合 ◆ 家具の組み立てや改造が主用途の場合 ◆ 壁面にDIYで棚を取り付ける場合 ◆ 集合住宅など、作業環境に制限があり、静かなDIYを目指す場合 ◆ ボッシュのガーデニング用ツールとバッテリーを共有する場合 ◆ 他のボッシュDIYシリーズとバッテリーを共用する場合 |
10.8V仕様 vs 18V仕様
10.8V仕様と18V仕様では、最高トルクと本体サイズに、大きな違いがあります。
コースレッド(木ネジ等)を、下穴のない木材に打ち込む場合、全長(ネジ長)20mmくらいまでなら10.8V仕様でも余裕です。
でも、長いネジの場合は18V仕様を選ぶ方が無難になります。
組み立て家具の場合は、ネジ長は長くても下穴が明いていますので、軽量でコンパクトな10.8V仕様が使いやすいでしょう。

コンクリートビスやドリルドビス等は、短くても高トルクが必要になりますので、18V仕様の方が余裕があり無難です。
その他、板張りの塀を作るなど、一度にたくさんのコースレッドを打ち込む場合も、力に余裕のある18V仕様をおすすめします。

能力ギリギリを使い続けるのではなく、何事も余裕を持って対応する方が、失敗も少なくなりますし、気持ちよく作業が進みますからね。
5. おすすめ機種5選

それでは、おすすめ機種5選の発表をしたいと思います…が、順不同ということで紹介させていただきます。
インパクトドライバーは、用途によって「最適」な仕様が異なるからです。
おすすめ理由に「どんな用途におすすめ」なのかも書いていきますので、ぜひモデル選びの参考にしてください。
1. ボッシュProシリーズGDR18V-160

スペック
電 圧 | 18V |
品 番 | GDR18V-160 |
回転数/分(rpm) | 0-2,800 |
トルク設定 | 1段 |
最大トルク N.m | 160 |
打撃数 回/分 | 0-3,600 |
チャック形式 | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M6~M14 |
重 量 | 1.4kg |
ブラシレスモーター | — |
Variable Speed(無段変速) | 〇 |
LEDライト | 〇 |
バッテリー残量計 | 〇 |
ECP(バッテリ保護)機能 | 〇 |
充電器 | 〇 |
キャリングケース | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×2 |
空~フル充電 | 約35分 |
説 明
エルゴノミクスデザインを採用した、18Vシリーズ、エントリーレベルのインパクトドライバー
- エルゴノミクスデザイン採用で取り回しが良く、正確な作業が可能
- 高トルクのためパワフルで使いやすく、タフな用途にも対応
- 高トルク・ハイスピードにより、素早く効率的な作業をサポート
(メーカー公式ページより)
おすすめ理由
家具作りから家の修理まで、日常的に木工DIYを楽しむあなたにベストな一台です!
公式ページの説明では「18Vシリーズ、エントリーレベル」とありますが、木工DIYでの使用には十分なパワーがあり、相当ハードに使う私でも満足しています。
少し前に発売されたモデルですが、現行機種として「バッテリー2個付き」のお買い得セットもあるので、もっともコストパフォーマンスに優れたモデルと言えるでしょう。
ただし、車のタイヤ交換(ホイールナットの脱着)には、力不足なので使えません。

2. ボッシュDIYシリーズ18V IPD218

スペック
電 圧 | 18V |
品 番 | IPD218 |
回転数/分(rpm) | 0-2,600 |
トルク設定 | 1段 |
最大トルク N.m | 130 |
打撃数 回/分 | 0-3,200 |
チャック形式 | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M5~M12 |
重 量 | 1.25kg |
ブラシレスモーター | — |
Variable Speed(無段変速) | 〇 |
LEDライト | — |
バッテリー残量計 | — |
ECP(バッテリ保護)機能 | 〇 |
充電器 | 〇 |
キャリングケース | 〇 |
付属バッテリー | 1.5Ah×2 |
空~フル充電 | 約33分 |
説明
DIYに最適なパワーの18Vシリーズ
新形状1.5Ahバッテリー2個付きのスターターキット
1. DIYに最適なパワー
・18Vのハイパワーで余裕の130N・m
・振り回されにくく使いやすいパワーと回転数のバランスを実現します。
2. ボッシュ独自のパワーマネジメント回路、シニオンチップ採用
・作業に合わせた最適なパワー出力により、最大限の作業時間を実現、ユーザーの作業環境をサポートします。
3. ECP機能搭載
・リチウムイオンバッテリーの寿命を低下させる原因(オーバーヒート、過負荷、過放電)をすべてシャットアウトします。
(メーカー公式ページより)
おすすめ理由
日常的にイロイロな木工DIYを楽しみながら、使用頻度はそれほど高くない人におすすめできるのが、「ボッシュDIYシリーズ18V IPD218」です。
Proシリーズと比較すると、トルクは少し低くなりますが、2×4材などにコースレッドを打ち込むのに、不足のないパワーを持っています。
LEDライトやバッテリー残量計がないのは少し残念ですが、基本性能がしっかりしているので使いやすく、1.5Ahのバッテリー2個付きのお買い得セットも魅力的です。
「1.5Ahのバッテリーでは不安…」と思った人、いえいえ、かなり使えますよ。
私はDIYシリーズのジグソーと電動ドライバードリルの両方に、1.5Ahのバッテリーを使っていますが、作業途中に、バッテリー切れを起こしたことは一度もありません。
もちろん、容量が大きいに越したことはありませんが、DIY用途なら1.5Ahでも不便はないと思います。
幅広いDIYを楽しみながら、コストもしっかりとセーブしたい人に最適なモデルです。

3. ボッシュProシリーズ GDX18V-210C3

スペック
電 圧 | 18V |
品 番 | GDX18V-210C |
回転数/分(rpm) | 0-1,100 0-2,300 0-3,400 |
トルク設定 | 3段 |
最大トルク N.m | 210 |
最大トルク レンチ時 N.m | 210 |
打撃数 回/分 | 0-2,200 0-3,100 0-4,100 |
チャック形式 | 1/4Hex |
チャック形式(レンチ) | 1/2□ |
適合ネジ径 | M6~M14 |
適合ネジ径(レンチ時) | M6~M16 |
重 量 | 1.8kg |
ブラシレスモーター | 〇 |
Variable Speed(無段変速) | 〇 |
LEDライト | 〇 |
バッテリー残量計 | 〇 |
スマホ接続 | 〇 |
ECP(バッテリ保護)機能 | 〇 |
充電器 | 〇 |
キャリングケース | 〇 |
付属バッテリー | 5.0Ah×2 |
空~フル充電 | 約70分 |
説明
《製品のハイライト》
GDX 18V-210 C Professionalは、ボッシュの18Vシリーズの中で最もパワフルなブラシレスモーター付きコードレスインパクトドライバー(レンチ兼用)です。
210Nmのトルクによって極めてパワフルに動作し、高い作業効率を実現します。
インパクトドライバーの2-in-1ツールホルダーは、呼び径1/4の六角ソケットと呼び径1/2の角ドライブを備え、極めて広い用途に柔軟かつ最適に対応できます。
ボッシュのすべてのプロ用18Vバッテリーおよび充電器で使用できます(Professional 18V System)。
《機器と用途》
GDX 18V-210 C Professionalは、ECP機能、EMP機能(モーター保護機能)、LEDライト、3段階の速度調整、左右回転対応、電子無段変速機能を搭載しています。
ボッシュのダイナミックシリーズに属しています。
(メーカー公式ページ参照)
おすすめ理由
日曜大工や木工DIYだけでなく、「車イジリ」も大好き!
こんな方におすすめしたいのが「GDX18V-210C」です。
GDXシリーズに搭載されるツールホルダー(チャック)は、外側はインパクトレンチ用のソケットが装着でき、内側(中央)は通常の1/4六角ビットを差し込めるようになっています。
ソケットアダプターでは、トルクも出にくいですし強度も心配なので、この機能はとても便利です。


GDX 18V-210Cの最大締付トルクは210N.m、車のホイルナットを難なく回せるパワーがあります。
石膏ボードへのビス止めなど、トルクの微調整が必要な場合も、3段階のトルク調整機能があるので安心です。
そして、モデル番号末尾にCが付くこのモデルは、スマホと接続して機能のカスタマイズができます。
例えば、「締め切った時点で打撃を停止して、締めすぎを防止する」など、痒いところに手が届くような機能です。
十分なパワーがあり、精細な作業にも使えるGDX 18-V210Cは、ハードなDIYビルダーにとって最高のツールだと思います。
4. ボッシュProシリーズ GDR10.8V-EC

スペック
電 圧 | 10.8V |
品 番 | GDR10.8 V-EC |
回転数/分(rpm) | 0-1,200 0-2,600 |
トルク設定 | 2段 |
最大締付トルク N.m | 110 |
打撃数 回/分 | 0-2,700 0-3,100 |
チャック形式 | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M4~M12 |
重 量 | 0.9kg |
ブラシレスモーター | 〇 |
Variable Speed(無段変速) | 〇 |
LEDライト | 〇on/off |
バッテリー残量計 | 〇 |
ECP(バッテリ保護)機能 | 〇 |
充電器 | 〇 |
キャリングケース | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×2 |
空~フル充電 | 約45分 |
説明
ボッシュの10.8Vシリーズの中で最もコンパクトなインパクトドライバー – ブラシレスモーターを搭載
- コンパクトなデザインを採用し、狭いスペースや頭上での作業でも優れた使い勝手
- 小ネジの締めすぎを防ぐ2段階のパワーコントロールにより、さらに正確なネジ締め作業が可能
- 110Nmのパワフルなトルクにより、コードレスインパクトドライバーの一般的な用途に最適
(メーカー公式ページより参照)
おすすめ理由
日常的に幅の広いDIYライフを楽しみながら、集合住宅内での作業がメインだという人に最適なモデルが「GDR10.8V-EC」です。
静音性と高効率が融合されたブラシレスモーターを搭載し、10.8Vながら最大トルク110N.mを発揮しますので、「棚の取り付け」や「押入れのクローゼット化」など、多くの作業に活躍してくれるでしょう。
コンパクトで軽量なボディーは、女性のDIYビルダーにも扱いやすく、2段階のトルク調整機能は、石こうボードの壁などにビス打ちする際の、締めすぎ防止にも役立ちます。
絶対的なトルクは18V仕様に及びませんが、室内装飾系DIYをハードに楽しんでいる人におすすめします!

5. ボッシュDIYシリーズ 10.8V IPD1108

スペック
電 圧 | 10.8V |
品 番 | IPD1108 |
回転数/分(rpm) | 0-1,400 0-2,800 |
トルク設定 | 2段 |
最大締付トルク N.m | 100 |
打撃数 回/分 | 0-2,400 0-3,300 |
チャック形式 | 1/4Hex |
締付適合ネジ径 | M4~M12 |
重 量 | 1.0kg |
ブラシレスモーター | — |
Variable Speed(無段変速) | 〇 |
LEDライト | 〇 |
バッテリー残量計 | — |
ECP(バッテリ保護)機能 | 〇 |
充電器 | 〇 |
キャリングケース | 〇 |
付属バッテリー | 2.0Ah×1 |
空~フル充電 | 約90分 |
説明
2スピード切替スイッチ付インパクトドライバー
打ち損じを解決し、誰もが失敗しない使いやすいさと十分なパワー、コンパクトさを装備
1. 誰でも失敗しないネジ締め
クラス初、2スピード切替スイッチ装備しています。
細かく正確な作業や、インパクトドライバー初心者の“打ち損じ”も解決します。
2. コンパクト&パワフル
軽量コンパクトでありながら、DIYに最適で十分な100Nmのパワーを実現しました。
3. エルゴノミクスデザイン&ラバーグリップ
人間工学に基づいた使いやすいデザインと滑りにくいラバーを広範囲に使用。
正確な作業を確実にサポートします。
4. ECP機能
過放電、過電流、過充電、オーバーヒート、範囲外温度での使用からセルを保護するボッシュだけのテクノロジー。※特許取得
5. フレキシブルバッテリーパックシステム
同じDIY用10.8V電圧であれば、容量の異なるバッテリーも使用可能です。
また『シニオンチップ』が作業環境にあわせてバッテリーエネルギーを制御し、最適なパワーと最大限の作業時間を実現します。
6. その他の便利な機能
LEDライトで暗所や狭い場所での正確な作業をサポートします。
無段変速スイッチでより細かいスピードの微調整が可能です。
(メーカー公式ページより)
おすすめ理由
集合住宅内での作業がメインで、比較的軽めのDIYを楽しんでいる人にベストマッチするのが、ボッシュDIYシリーズ10.8V仕様「IPD1108」となります。
キッチンの壁にパンチングボードを取り付けたり、カラーボックスを使ったDIYを楽しんだり、と結構幅広い用途で活躍してくれますので、女性DIYビルダーにもおすすめです。
スタイリッシュなデザインに加え、トルクの2段調整機能までついているので、これからDIYを始める人にも、そして、高トルクインパクトドライバーを持っている人の「2台目」としても良い選択になるでしょう。

まとめ
ボッシュの電動工具には、性能はもちろんですが、「機能美」をセンス良く追及したデザインが光っています。
中でも「インパクトドライバー」のデザインは秀逸で、電動工具の野暮ったさとは無縁。
他社製品と比較すると、その差は歴然なんですよね。
今回特に「ボッシュのインパクトドライバー」だけを取り上げた理由は、ずばりそこなんです。
もちろん、「電動工具は性能さえよければいいよ」といった声も聞こえてきますし、性能第一であることは言うまでもありません、何といっても工具なので。
でも、少し形にもこだわった「オシャレで欲張りなDIYライフ」もいいんじゃないでしょうか。
性能とデザインが両立した「ボッシュのインパクトドライバー」、とってもいい選択だと思います!